「アイデア共有サイト」と「ブレインストーミング」

[-tm-http://ideami.jp/-]

ideami - アイデア共有サイト

こういうの大好き。
ある人にとってはくだらなくて、でもまたある人にとっては目から鱗なケースは結構あると思う。それを簡単に集積していく仕掛け。



システム的には、誰でもかけるブログがあってコメントがつけられて、という単純なものかもしれないが、見せ方ひとつでガラっと色を変えるのを肌で感じる。最近どこかで「プログラムはライブラリやオープンソースが増えてきたしこれからはアイデアをいかに出せるかっていう時代なんだぜ」的なのを読んだけど、その具体的な例に感じる。

しかし。これだけ「いいなぁ」と感じるのは、人の意見を吸い上げるのは難しい、と会社で感じているからなのかもしれない。
ふと思いついた時にお手軽投稿できる仕組み。
人それぞれの価値観が違うことを前提にできている点。
なんだかはてなスターの説明文を思い出した。

次ははてなダイアリー日記 - ブログをいっそう楽しくする「はてなスター」をリリースしましたからの引用です

ブログを読む人の9割が「面白い」と感じているの に、実際に目に見えるのは残りの1割の人の批判的な意見ばかり、というような事は起こりにくくなっています。

うーん。
ブレインストーミングのルールにこんなのらしい。
これが難しい。わかっているのだけれども・・気をつけねば。

次はブレーンストーミング - @IT情報マネジメント用語事典からの引用です

ブレーンストーミングを行う際には次のようなルールがある。

     
  1. 批判は行わない。提出されたアイデアに対する批判や判断、意見はブレスト中は排除する
  2. 奔放なアイデアを歓迎する。つまらないアイデア、乱暴なアイデア、見当違いなアイデアを歓迎する
  3. アイデアの量を求める。アイデアは多いほどよい
  4. 他人のアイデアを修正、改善、発展、結合する。出されたアイデアの改善案や組み合わせなども歓迎する
Skooler Records

No comments yet

%3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%65%36%66%61%34%31%64%61%33%62%31%38%66%30%63%62%31%62%66%39%63%35%39%37%34%32%39%63%38%62%63%36%22%3e %3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%5f%68%61%73%68%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%61%32%35%34%63%30%31%33%37%34%33%66%36%30%39%38%34%66%63%36%61%64%63%31%65%34%31%64%39%33%62%62%22%3e
© 2006 – 2021 by Luvsic. Some rights reserved.