HTMLの間違った書き方でSEOペナルティ

  • 投稿日 : 2012-02-16, 10:30
  • 最終更新日時 : 2012-02-16 10:33:48(履歴)
  • タグ(
  • カテゴリ(Weblog
  • 記し人(luvsic[PDF]
  • 閲覧数(3438)

HTMLの書き方を誤ってしまったり、文法ミスでSEOペナルティ...「可能性は無きにしも非ず」「正しく書けばとりあえずokです」という回答が多くて、ではどういう誤りをした場合にSEOペナルティの可能性があるか?という具体例は見たことがなかったのですが、今日ようやく、たまたまTwitter経由でみかけました。



コードを少し変更してから、インデックス登録されなくなりました。 - Google グループ Googleプロダクトフォーラムでの質問 Googleプロダクトフォーラムでの回答

Googleの社員が2人も回答なさっていますが、SEOにおいてとても重要なコードでの誤りが「疑わしさ」を持ってしまうかもしれないよ?という問いはもっともだと思います。

重要さを持つHTMLコード...検索クローラの動きを変えてしまうもの、それへ疑わしさを持たせる記述が存在するとき、SEOペナルティの可能性はぐんと上がってしまうのでしょう。

次のような書き間違えや紛らわしい記述はちょっと怖い…というHTMLコードは、SEO・コーダーにはとても気をつけるべきです。

  • メタリフレッシュ(※0秒)
    meta http-equiv="refresh" content="0; url=http://example.com/"
  • rel="canonical"
  • rel="nofollow"
  • リッチ スニペット(microdata、microformats、RDFa)
  • コメントアウトタグ
Skooler Records

No comments yet

%3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%63%66%30%33%62%33%65%37%31%39%62%66%65%39%33%66%34%66%39%31%33%63%31%35%61%34%62%66%35%34%34%61%22%3e %3c%69%6e%70%75%74%20%74%79%70%65%3d%22%68%69%64%64%65%6e%22%20%6e%61%6d%65%3d%22%6e%70%5f%70%72%6f%74%65%63%74%62%79%6d%64%35%5f%68%61%73%68%22%20%76%61%6c%75%65%3d%22%63%39%33%39%62%64%61%39%61%62%39%66%39%31%31%30%65%62%61%61%62%37%33%38%36%32%32%61%65%33%61%34%22%3e
© 2006 – 2025 by Luvsic. Some rights reserved.